近年は成人も
風しんやはしかといえば、子供にかかる感染症というイメージがありますが、近年では成人でも発症する方が増えています。
発症時期・潜伏期間
風しん
冬〜初夏 約2〜3週間
はしか
冬の終わり〜春 10日程度
感染率の高いはしか
原因
他の人からの感染
はしかの感染率は高く、ほとんどが発病します。
風疹の場合は、感染しても症状がでないこともあります。
合併症の心配も
症状
風しん
発熱・発疹(全身)・後頭部、頸部、耳の後ろなどにあるリンパ節が腫れることがあります。約1週間でよくなりますが、まれに合併症を引き起こすことがあります。
はしか
発熱、鼻水、咳とかぜとよく似た症状がでて、その後高熱がでて発疹もでます。肺炎や中耳炎といった合併症を起こしやすく、まれに脳炎を発症することもあります。
対策
ワクチンの接種
妊婦が感染すると、胎児に影響がでる可能性がありますので、ご相談ください。発症した場合は、発熱にともなう汗で水分が奪われますので、こまめな水分補給が必要です。
発熱があるので、少しでも楽にするために頭部を冷やしましょう。
室温を保ち(20〜25度)、時々換気をしましょう。
皮膚病の種類
- 汗疹(あせも)
- ニキビ(炎症性皮膚疾患)
- アトピー性皮膚炎
- 虫刺れ
- じんま疹
- 口内炎
- 水虫
- 爪白癬(爪の水虫)
- 帯状疱疹
- 口唇ヘルペス
- 化粧かぶれ
- 肌あれ
- 円形脱毛症
- 深爪
- やけど
- アテローマ
- 掌蹠膿疱症
- いぼ
- 稗粒腫
- うおの目
- お子様の皮ふトラブル
- 水いぼ
- ウイルス性の病気
- 診療科目